アカデミーレポート
≪鹿島エリア≫2022年7月イベントレポート
2022.08.07(日)
2022年7月に鹿島エリアではキッズ(年少)〜小学6年生の各学年を対象に、毎週末イベントを開催しました。
クリニックや1vs1最強王者決定戦、親子サッカー教室など様々なイベントを開催し、たくさんの選手に参加していただきました!
イベントの詳細や当日の様子は下記をご覧ください。
【7月2日(土)2vs2最強ペア決定戦7月大会】
2022年4月より始まった鹿島エリア新イベント『2vs2最強ペア決定戦』の7月大会を開催しました。
縦20m×横15mのコートで行う2人制の大会。2人で行う試合のため、どの選手も守備の際に奪いに行くべきなのか、カバーするべきなのかの判断を行ったり、攻撃時に、ドリブル突破や、ワンツーで崩すプレーなど2vs2ならではの駆け引きが多く見られました。
2vs2最強ペア決定戦は各月の王者を決め、年度末にはチャンピオンペア同士が集まるチャンピオンシップ大会を開催します。
たくさんの選手のチャレンジをお待ちしております!
【当日の様子】
【優勝ペア:藤田 陽翔くん(写真右)真砂 大翔くん(写真左)】
【7月3日(日)小学1・2年生対象3on3大会】
1チーム3人制で行う3on3大会を開催しました。
今年度最多の7チームが参加してくれました!
3人で行う試合のため、どの選手も攻守にわたりハードワークをしており、負けたくないという気持ちが非常に伝わってきました。
特にゴールまでの局面では、体を投げ出してゴールを守る選手や、ギリギリのところで体をぶつけて守るプレーなどもあり、とても白熱した大会でした。
今大会の優勝チームは『スーパータイガー』
※牛木亮太くん、長峰旬利くん、高井貴蘭くん、鈴木直人くん、木村琉樹くん、岡村結弦くん
優勝チームには「アントラーズフェイスタオル」をプレゼントしました!
今年度4回目の開催となる1・2年生対象3on3大会でしたが、大会を重ねるごとに各選手の技術や各チームの完成度が上がり、今大会は特に見応えのある大会となりました!
8月大会も開催されますので、お友達とチームを組んで最強チームを目指してチャレンジしてみてください!
≪8月大会≫
【日時】
8月21日(日)9:00~11:00
【当日の様子】
【7月24日(日)1・2年生対象個人参加型ゲーム大会】
小学1・2年生対象個人参加型ゲーム大会を開催しました。
ゲーム大会では当日参加してくれた選手同士でチームを組み、予選リーグ、決勝トーナメントを行い優勝を決めました!
当日は30名の選手にご参加いただき、1チーム5人ずつに分かれて試合を行いました。
初めて一緒にプレーする選手もいる中でお互いにコミュニケーションを取り、どうしたら勝てるのかを真剣に考えてる姿がとても印象的でした。
全員で攻撃や守備を必死に行い、どの選手もサッカーの技術だけでなく、精神的な部分でもこの大会を通してとても成長していました。
【優勝チーム】
サギヌマ ケイくん、オオワシ アモンくん、オオカワ ナオミチくん、イシバ コタロウくん、ミズタ ジュンキくん
【当日の様子】
【7月24日(日)3~6年生対象対人強化クリニック】
小学3〜6年生対象の対人強化クリニックを開催しました。
対人強化クリニックは『1vs1』に特化したイベントで、「攻撃」と「守備」の技術についてのトレーニングを行いました。
「攻撃」では、コーンを相手に見立て、フェイントをかけてかわす練習や、スピードの緩急を使い分ける練習を行いました。
実際に相手がいる状態で1対1のトレーニングを行い、コーンとは違い動く相手に戸惑いながらも、トレーニングで行ったポイントを意識して相手をかわせる選手も多く見られました。
「守備」では、相手のボールを奪うための足の出し方や、相手との間合いを詰めるトレーニングなどを行いました。
相手に抜かれない間合いに持ち込むために、早くアプローチをすることを心がけている選手がたくさんいました。
さらにボールを奪いやすくするために、体の向きなども意識してる選手もいました!
今回のトレーニングで学んだことやポイントを活かし、1対1の技術を更に磨きましょう!
【当日の様子】
【7月30日(土)1・2年生対象ファミリースクール】
7月30日(土)に小学1・2年生対象にファミリースクールを開催しました。
ファミリースクールとは、子ども達が行っているスクールを保護者の方にも一緒に参加していただき、体験していただくイベントです。
当日は、相手をかわすフェイントや、ボールを正確に蹴るためのトレーニングを行いました。
実際に子ども達が行っているトレーニングを体験した保護者から子どもに対し『意外と難しいね』と会話してる親子や、子ども達が普段コーチから教わっているポイントを保護者に伝えるシーンなどもありました。
サッカーを通じて親子での会話なども増えており、親子の絆がとても深まったイベントとなりました!
【当日の様子】
【7月31日(日)キッズ(年少~年長)対象親子サッカー教室】
7月31日(日)にキッズ対象親子サッカー教室を開催しました。
当日は4チームに分けペアで行うボール取り対決や、ストレッチ、ドリブル、キックのトレーニングを行いました。
ボール取り対決では親子で力を合わせ、どうすれば他のチームに勝てるか各チーム作戦を考えていました。
ドリブルのトレーニングでは、細かく優しいタッチを心掛けており、コーンやフープにぶつからないようにうまく避けていました!
最後には試合を行い、トレーニングでおこなったポイントを意識しながらキックやドリブルをしており、子どもたちは保護者の方にも果敢にドリブルをチャレンジし、たくさんゴールを決めている姿が見られました!
当日は非常に気温が高い中での開催でしたが、参加者のみなさんでサッカーを楽しみました!
8月も親子で参加できるイベントを開催いたしますので、この機会に親子の絆を深めましょう!!
≪8月開催イベント≫:キッズ対象ファミリースクール
日時:8月28日(日)9:00~10:00
【当日の様子】
【7月31日(日)3~6年生対象シュート&ゴールキーパークリニック】
7月31日(日)シュートとゴールキーパーの技術に特化した『シュート&GKクリニック』を開催しました。
「シュートクリニック」では、ゴールを決めるためのトレーニングや、ゴールを意識した最適なポジショニングを取るトレーニングを行いました。
「ゴールキーパークリニック」では構え方、キャッチの手の形、シュートを止めるためのポジショニングなど、基本的な技術に加え、シューターに対してのアプローチのかけ方、アプローチを行うタイミング、近距離でのゴールの守り方など応用的な技術のトレーニングを行いました。
その後、ゴールキーパークリニックとシュートクリニックが合流し、様々なシチュエーションのシュートトレーニングやゲームを行いました。
ゲームでは、シュートを決める選手やシュートを止める選手など、トレーニングの成果を発揮していました!
トレーニングで行ったこと以外にも、味方へコーチングしてるGKや、常にゴールを狙い続けポジションを取りなおす選手など多くの場面でさらに成長しようという気持ちが見えました。
サッカーは1つのゴールで試合を左右するスポーツで、その中でゴールを決めることも、ゴールを守ることも重要になるのでこれからの練習でも意識し、『勝負を決められる選手』になれるよう頑張ってほしいと思います。
【当日の様子】
クリニックや1vs1最強王者決定戦、親子サッカー教室など様々なイベントを開催し、たくさんの選手に参加していただきました!
イベントの詳細や当日の様子は下記をご覧ください。
【7月2日(土)2vs2最強ペア決定戦7月大会】
2022年4月より始まった鹿島エリア新イベント『2vs2最強ペア決定戦』の7月大会を開催しました。
縦20m×横15mのコートで行う2人制の大会。2人で行う試合のため、どの選手も守備の際に奪いに行くべきなのか、カバーするべきなのかの判断を行ったり、攻撃時に、ドリブル突破や、ワンツーで崩すプレーなど2vs2ならではの駆け引きが多く見られました。
2vs2最強ペア決定戦は各月の王者を決め、年度末にはチャンピオンペア同士が集まるチャンピオンシップ大会を開催します。
たくさんの選手のチャレンジをお待ちしております!
【当日の様子】
【優勝ペア:藤田 陽翔くん(写真右)真砂 大翔くん(写真左)】
【7月3日(日)小学1・2年生対象3on3大会】
1チーム3人制で行う3on3大会を開催しました。
今年度最多の7チームが参加してくれました!
3人で行う試合のため、どの選手も攻守にわたりハードワークをしており、負けたくないという気持ちが非常に伝わってきました。
特にゴールまでの局面では、体を投げ出してゴールを守る選手や、ギリギリのところで体をぶつけて守るプレーなどもあり、とても白熱した大会でした。
今大会の優勝チームは『スーパータイガー』
※牛木亮太くん、長峰旬利くん、高井貴蘭くん、鈴木直人くん、木村琉樹くん、岡村結弦くん
優勝チームには「アントラーズフェイスタオル」をプレゼントしました!
今年度4回目の開催となる1・2年生対象3on3大会でしたが、大会を重ねるごとに各選手の技術や各チームの完成度が上がり、今大会は特に見応えのある大会となりました!
8月大会も開催されますので、お友達とチームを組んで最強チームを目指してチャレンジしてみてください!
≪8月大会≫
【日時】
8月21日(日)9:00~11:00
【当日の様子】
【7月24日(日)1・2年生対象個人参加型ゲーム大会】
小学1・2年生対象個人参加型ゲーム大会を開催しました。
ゲーム大会では当日参加してくれた選手同士でチームを組み、予選リーグ、決勝トーナメントを行い優勝を決めました!
当日は30名の選手にご参加いただき、1チーム5人ずつに分かれて試合を行いました。
初めて一緒にプレーする選手もいる中でお互いにコミュニケーションを取り、どうしたら勝てるのかを真剣に考えてる姿がとても印象的でした。
全員で攻撃や守備を必死に行い、どの選手もサッカーの技術だけでなく、精神的な部分でもこの大会を通してとても成長していました。
【優勝チーム】
サギヌマ ケイくん、オオワシ アモンくん、オオカワ ナオミチくん、イシバ コタロウくん、ミズタ ジュンキくん
【当日の様子】
【7月24日(日)3~6年生対象対人強化クリニック】
小学3〜6年生対象の対人強化クリニックを開催しました。
対人強化クリニックは『1vs1』に特化したイベントで、「攻撃」と「守備」の技術についてのトレーニングを行いました。
「攻撃」では、コーンを相手に見立て、フェイントをかけてかわす練習や、スピードの緩急を使い分ける練習を行いました。
実際に相手がいる状態で1対1のトレーニングを行い、コーンとは違い動く相手に戸惑いながらも、トレーニングで行ったポイントを意識して相手をかわせる選手も多く見られました。
「守備」では、相手のボールを奪うための足の出し方や、相手との間合いを詰めるトレーニングなどを行いました。
相手に抜かれない間合いに持ち込むために、早くアプローチをすることを心がけている選手がたくさんいました。
さらにボールを奪いやすくするために、体の向きなども意識してる選手もいました!
今回のトレーニングで学んだことやポイントを活かし、1対1の技術を更に磨きましょう!
【当日の様子】
【7月30日(土)1・2年生対象ファミリースクール】
7月30日(土)に小学1・2年生対象にファミリースクールを開催しました。
ファミリースクールとは、子ども達が行っているスクールを保護者の方にも一緒に参加していただき、体験していただくイベントです。
当日は、相手をかわすフェイントや、ボールを正確に蹴るためのトレーニングを行いました。
実際に子ども達が行っているトレーニングを体験した保護者から子どもに対し『意外と難しいね』と会話してる親子や、子ども達が普段コーチから教わっているポイントを保護者に伝えるシーンなどもありました。
サッカーを通じて親子での会話なども増えており、親子の絆がとても深まったイベントとなりました!
【当日の様子】
【7月31日(日)キッズ(年少~年長)対象親子サッカー教室】
7月31日(日)にキッズ対象親子サッカー教室を開催しました。
当日は4チームに分けペアで行うボール取り対決や、ストレッチ、ドリブル、キックのトレーニングを行いました。
ボール取り対決では親子で力を合わせ、どうすれば他のチームに勝てるか各チーム作戦を考えていました。
ドリブルのトレーニングでは、細かく優しいタッチを心掛けており、コーンやフープにぶつからないようにうまく避けていました!
最後には試合を行い、トレーニングでおこなったポイントを意識しながらキックやドリブルをしており、子どもたちは保護者の方にも果敢にドリブルをチャレンジし、たくさんゴールを決めている姿が見られました!
当日は非常に気温が高い中での開催でしたが、参加者のみなさんでサッカーを楽しみました!
8月も親子で参加できるイベントを開催いたしますので、この機会に親子の絆を深めましょう!!
≪8月開催イベント≫:キッズ対象ファミリースクール
日時:8月28日(日)9:00~10:00
【当日の様子】
【7月31日(日)3~6年生対象シュート&ゴールキーパークリニック】
7月31日(日)シュートとゴールキーパーの技術に特化した『シュート&GKクリニック』を開催しました。
「シュートクリニック」では、ゴールを決めるためのトレーニングや、ゴールを意識した最適なポジショニングを取るトレーニングを行いました。
「ゴールキーパークリニック」では構え方、キャッチの手の形、シュートを止めるためのポジショニングなど、基本的な技術に加え、シューターに対してのアプローチのかけ方、アプローチを行うタイミング、近距離でのゴールの守り方など応用的な技術のトレーニングを行いました。
その後、ゴールキーパークリニックとシュートクリニックが合流し、様々なシチュエーションのシュートトレーニングやゲームを行いました。
ゲームでは、シュートを決める選手やシュートを止める選手など、トレーニングの成果を発揮していました!
トレーニングで行ったこと以外にも、味方へコーチングしてるGKや、常にゴールを狙い続けポジションを取りなおす選手など多くの場面でさらに成長しようという気持ちが見えました。
サッカーは1つのゴールで試合を左右するスポーツで、その中でゴールを決めることも、ゴールを守ることも重要になるのでこれからの練習でも意識し、『勝負を決められる選手』になれるよう頑張ってほしいと思います。
【当日の様子】