試合結果
2019JリーグYBCルヴァンカップ プライムステージ 準決勝 第1戦

川崎フロンターレ
- 27' 守田 英正
- 82' 脇坂 泰斗
- 85' 阿部 浩之
試合終了
3-1
1前半1
2後半0

鹿島アントラーズ
- 10' 白崎 凌兵
試合経過
馬渡 和彰 | ![]() |
9' | ||
10' | ![]() |
白崎 凌兵 | ||
長谷川 竜也 | ![]() |
16' | ||
守田 英正 | ![]() |
27' | ||
馬渡 和彰 → 山村 和也 | ![]() |
37' | ||
44' | ![]() |
レアンドロ | ||
73' | ![]() |
上田 綺世 → 伊藤 翔 | ||
長谷川 竜也 → 阿部 浩之 | ![]() |
76' | ||
下田 北斗 → 大島 僚太 | ![]() |
79' | ||
81' | ![]() |
内田 篤人 → 名古 新太郎 | ||
脇坂 泰斗 | ![]() |
82' | ||
阿部 浩之 | ![]() |
85' | ||
86' | ![]() |
遠藤 康 → 土居 聖真 |
第1戦はアウェイで1-3と敗戦。ホームの第2戦で逆転を目指す
YBCルヴァンカップ準決勝第1戦でアントラーズは川崎フロンターレと対戦した。前半10分にカウンターから白崎がゴールを決めて、幸先よく先制に成功したアントラーズだったが、27分に同点に追いつかれてしまう。こう着状態が長く続いたが、徐々に川崎Fに押し込まれると、82分に逆転を許し、85分にはコーナーキックから追加点を決められてしまった。試合はこのまま1-3のスコアで終了し、ホームの第2戦は2点のビハインドを負った状況で戦うことになった。
3日前の明治安田J1第28節C大阪戦、試合は開始早々に動く。前半6分、永木のコーナーキックから町田が折り返し、犬飼が決めて先制ゴールを奪った。幸先よく先制したアントラーズだが、その後はC大阪の波状攻撃を受ける展開となった。だが、それでもアントラーズの守備陣は高い集中力を保って、相手の攻撃を幾度となく跳ね返していく。そして、守護神のビックセーブにも助けられ、1-0のスコアのまま試合終了のホイッスルを聞いた。
C大阪戦の勝利でリーグ戦の勝ち点を55まで伸ばしたアントラーズは、第28節時点で今季初の首位に浮上した。だが、試合後に指揮官は「我々がトップに立ったという意識はない」と語った。「目の前の試合をしっかりと勝つという繰り返しで、ここまで戦ってきたし、今日はアウェイで勝つことを目標にやってきた」。あくまで目の前の試合に集中して戦い続けることが大切だと強調した。そして、「選手たちには次のYBCルヴァンカップの川崎F戦に向けて、しっかりと準備を進めていこうという話をした」と、すぐに中2日で迎える次なる戦いへと意識を切り替えた。
チームは試合翌日の午後から休む間もなく練習を再開した。指揮官は「いつもの戦い方で来ると思う。注意すべきところは、しっかりと注意していく。アウェイでの第1戦は非常に大事になる。イメージの共有という部分を意識しながら、試合に臨んでいきたい」と川崎Fに対する警戒を強め、限られた時間のなかで準備を進めていった。
そして迎えた試合当日、キックオフ2時間前にスターティングメンバーが発表された。指揮官は先発8人を入れ替える決断を下した。ゴールマウスは曽ケ端が守る。最終ラインは右から内田、チョン スンヒョン、犬飼、小池が入った。ボランチは、小泉と永木のコンビ、サイドハーフは左に白崎、右にレアンドロ、前線は遠藤と上田が先発メンバーに名を連ねた。ベンチには、クォン スンテ、伊東幸敏、ブエノ、土居、中村、名古、伊藤翔が入った。
19時03分、戦いの火蓋が切られた。
アントラーズは開始早々にいきなりチャンスをつくる。2分、レアンドロがペナルティエリア内左でボールをキープすると、後方から攻めあがった内田がチーム初のシュートを放った。これは惜しくも枠を大きく外れたが、アントラーズが立ち上がりから得点を積極的に狙う姿勢を示した。
5分にも再びチャンスが訪れる。左からのコーナーキックを獲得すると、永木が蹴ったインスイングのボールを上田がゴール前で合わせた。だが、これは枠を捉えることが出来なかった。
慎重に試合に入った川崎Fに対し、アントラーズは立ち上がりから鋭いカウンター攻撃を仕掛け、試合の主導権を握った。
すると、前半10分に試合が動いた。中盤で遠藤がボールを突くと、こぼれ球を拾った小泉からカウンターが始まる。小泉からのパスをハーフウェイライン付近で受けたレアンドロは、ペナルティエリア付近までドリブルで運び、低く鋭いクロスをDFとGKの間に送り込む。これを白崎が魂のこもったダイビングヘッドで合わせて、ゴールに突き刺した。アントラーズが見事なカウンターで先制点を奪うことに成功する。
先制に成功したアントラーズは攻撃の勢いを落とすことなく、主導権を握って試合を進めた。
しかし、27分に一瞬の隙を突かれてしまう。左サイドから馬渡に入れられたクロスは、内田が跳ね返したものの、クリアボールを守田にダイレクトボレーで合わされた。これがゴール右隅に決まり、同点に追いつかれてしまった。
試合を振り出しに戻されたアントラーズは、30分にもピンチを迎える。左サイドから長谷川にクロスを入れられると、レアンドロ ダミアンにバイシクルシュートをうたれる。これは曽ケ端が好セーブで凌いだが、危険な場面が続いた。
ピンチを凌いだアントラーズに今度はチャンスが訪れる。左サイドから小池が入れたクロスをレアンドロがファーサイドで落とすと内田がこれを再びゴール前に送り、上田が下がりながらボレーシュートを放つ。だが、これは枠には飛ばず、決定機をものにすることは出来なかった。
すると、42分には再びピンチが訪れる。左サイドで高い位置をとったサイドバックの車屋にクロスを入れられると、ゴール前でレアンドロ ダミアンにヘディングシュートを許す。シュートは枠を捉えたが、曽ケ端がこれをがっちりとキャッチし、チームの危機を救った。
前半は高い強度を保ったまま、1-1のスコアで終了を迎えた。
後半に入ると、川崎Fはショートパスだけでなく、ロングボールを織り交ぜながら、ボールを前に進めてきた。アントラーズは強烈なフィジカルをもつレアンドロ ダミアンをなかなか抑えることが出来ず、対応に苦慮する。
劣勢を強いられるアントラーズだったが、それでも51分にカウンターから決定機をつくる。ハーフウェイライン付近でレアンドロが相手DFからボールを奪うと、ペナルティエリア付近までドリブルで運び、上田へラストパスを送った。上田はダイレクトでゴールを狙ったものの、身体が外側に流れてボールを捉えることが出来ず、シュートは大きく枠を外れてしまった。
その後は、我慢の時間帯が続いた。川崎Fにボールを動かされ、波状攻撃を受けてしまう。アントラーズは中央の守備を固めて、相手の波状攻撃をなんとか凌いだ。
73分、アントラーズは戦局を打開すべく、一人目の選手交代を行った。上田との交代で伊藤を投入し、カウンターから2点目のアウェイゴールを狙う。
81分には二人目の選手交代を行った。守備でチームを引き締めた内田に代わって、名古を投入する。
押し込まれる展開でなんとか耐え凌いでいたアントラーズだが、82分に失点を喫してしまう。途中投入された大島から阿部へ楔のパスが通ると、阿部が内側に落としたボールを脇坂にシュートされる。スンヒョンに当たり、コースが変わったボールは、曽ケ端が辛うじて足に当てたが、ゴールに入ってしまった。川崎Fに逆転を許してしまう。
失点後の悪い流れからそのまま、85分にも再び失点を喫してしまう。脇坂のコーナーキックから山村にシュートされると、一度はGK曽ケ端がセーブするも、こぼれ球を阿部に押し込まれ、ゴールネットを揺らされてしまった。
2点を追うアントラーズは、失点直後の86分に遠藤との交代で土居を投入する。
諦めずにアウェイゴールを狙ったアントラーズだったが、最後まで得点を奪うことはできず、このまま試合終了のホイッスルを聞いた。
決勝進出に向けて、非常に厳しい状況に追い込まれた。だが、たった2点のビハインドで諦めることなどない。第2戦は数々の逆転劇を生み出してきた我々のホーム、カシマで戦える。これまで幾多もの試練を乗り越えてきたことを思い起こそう。アントラーズファミリーの総力を結集すれば、必ず逆転出来るはずだ。第2戦までは中3日と限られた時間だが、勝利のためにチーム一丸となって、最善の準備を進めていく。
【この試合のトピックス】
・レアンドロが明治安田J1第25節清水戦以来となる公式戦先発出場
YBCルヴァンカップ準決勝第1戦でアントラーズは川崎フロンターレと対戦した。前半10分にカウンターから白崎がゴールを決めて、幸先よく先制に成功したアントラーズだったが、27分に同点に追いつかれてしまう。こう着状態が長く続いたが、徐々に川崎Fに押し込まれると、82分に逆転を許し、85分にはコーナーキックから追加点を決められてしまった。試合はこのまま1-3のスコアで終了し、ホームの第2戦は2点のビハインドを負った状況で戦うことになった。
▼▼MATCH HIGHLIGHTS▼▼
3日前の明治安田J1第28節C大阪戦、試合は開始早々に動く。前半6分、永木のコーナーキックから町田が折り返し、犬飼が決めて先制ゴールを奪った。幸先よく先制したアントラーズだが、その後はC大阪の波状攻撃を受ける展開となった。だが、それでもアントラーズの守備陣は高い集中力を保って、相手の攻撃を幾度となく跳ね返していく。そして、守護神のビックセーブにも助けられ、1-0のスコアのまま試合終了のホイッスルを聞いた。

C大阪戦の勝利でリーグ戦の勝ち点を55まで伸ばしたアントラーズは、第28節時点で今季初の首位に浮上した。だが、試合後に指揮官は「我々がトップに立ったという意識はない」と語った。「目の前の試合をしっかりと勝つという繰り返しで、ここまで戦ってきたし、今日はアウェイで勝つことを目標にやってきた」。あくまで目の前の試合に集中して戦い続けることが大切だと強調した。そして、「選手たちには次のYBCルヴァンカップの川崎F戦に向けて、しっかりと準備を進めていこうという話をした」と、すぐに中2日で迎える次なる戦いへと意識を切り替えた。

チームは試合翌日の午後から休む間もなく練習を再開した。指揮官は「いつもの戦い方で来ると思う。注意すべきところは、しっかりと注意していく。アウェイでの第1戦は非常に大事になる。イメージの共有という部分を意識しながら、試合に臨んでいきたい」と川崎Fに対する警戒を強め、限られた時間のなかで準備を進めていった。

そして迎えた試合当日、キックオフ2時間前にスターティングメンバーが発表された。指揮官は先発8人を入れ替える決断を下した。ゴールマウスは曽ケ端が守る。最終ラインは右から内田、チョン スンヒョン、犬飼、小池が入った。ボランチは、小泉と永木のコンビ、サイドハーフは左に白崎、右にレアンドロ、前線は遠藤と上田が先発メンバーに名を連ねた。ベンチには、クォン スンテ、伊東幸敏、ブエノ、土居、中村、名古、伊藤翔が入った。


19時03分、戦いの火蓋が切られた。
アントラーズは開始早々にいきなりチャンスをつくる。2分、レアンドロがペナルティエリア内左でボールをキープすると、後方から攻めあがった内田がチーム初のシュートを放った。これは惜しくも枠を大きく外れたが、アントラーズが立ち上がりから得点を積極的に狙う姿勢を示した。

5分にも再びチャンスが訪れる。左からのコーナーキックを獲得すると、永木が蹴ったインスイングのボールを上田がゴール前で合わせた。だが、これは枠を捉えることが出来なかった。
慎重に試合に入った川崎Fに対し、アントラーズは立ち上がりから鋭いカウンター攻撃を仕掛け、試合の主導権を握った。

すると、前半10分に試合が動いた。中盤で遠藤がボールを突くと、こぼれ球を拾った小泉からカウンターが始まる。小泉からのパスをハーフウェイライン付近で受けたレアンドロは、ペナルティエリア付近までドリブルで運び、低く鋭いクロスをDFとGKの間に送り込む。これを白崎が魂のこもったダイビングヘッドで合わせて、ゴールに突き刺した。アントラーズが見事なカウンターで先制点を奪うことに成功する。



先制に成功したアントラーズは攻撃の勢いを落とすことなく、主導権を握って試合を進めた。


しかし、27分に一瞬の隙を突かれてしまう。左サイドから馬渡に入れられたクロスは、内田が跳ね返したものの、クリアボールを守田にダイレクトボレーで合わされた。これがゴール右隅に決まり、同点に追いつかれてしまった。


試合を振り出しに戻されたアントラーズは、30分にもピンチを迎える。左サイドから長谷川にクロスを入れられると、レアンドロ ダミアンにバイシクルシュートをうたれる。これは曽ケ端が好セーブで凌いだが、危険な場面が続いた。


ピンチを凌いだアントラーズに今度はチャンスが訪れる。左サイドから小池が入れたクロスをレアンドロがファーサイドで落とすと内田がこれを再びゴール前に送り、上田が下がりながらボレーシュートを放つ。だが、これは枠には飛ばず、決定機をものにすることは出来なかった。

すると、42分には再びピンチが訪れる。左サイドで高い位置をとったサイドバックの車屋にクロスを入れられると、ゴール前でレアンドロ ダミアンにヘディングシュートを許す。シュートは枠を捉えたが、曽ケ端がこれをがっちりとキャッチし、チームの危機を救った。


前半は高い強度を保ったまま、1-1のスコアで終了を迎えた。



後半に入ると、川崎Fはショートパスだけでなく、ロングボールを織り交ぜながら、ボールを前に進めてきた。アントラーズは強烈なフィジカルをもつレアンドロ ダミアンをなかなか抑えることが出来ず、対応に苦慮する。




劣勢を強いられるアントラーズだったが、それでも51分にカウンターから決定機をつくる。ハーフウェイライン付近でレアンドロが相手DFからボールを奪うと、ペナルティエリア付近までドリブルで運び、上田へラストパスを送った。上田はダイレクトでゴールを狙ったものの、身体が外側に流れてボールを捉えることが出来ず、シュートは大きく枠を外れてしまった。

その後は、我慢の時間帯が続いた。川崎Fにボールを動かされ、波状攻撃を受けてしまう。アントラーズは中央の守備を固めて、相手の波状攻撃をなんとか凌いだ。


73分、アントラーズは戦局を打開すべく、一人目の選手交代を行った。上田との交代で伊藤を投入し、カウンターから2点目のアウェイゴールを狙う。

81分には二人目の選手交代を行った。守備でチームを引き締めた内田に代わって、名古を投入する。
押し込まれる展開でなんとか耐え凌いでいたアントラーズだが、82分に失点を喫してしまう。途中投入された大島から阿部へ楔のパスが通ると、阿部が内側に落としたボールを脇坂にシュートされる。スンヒョンに当たり、コースが変わったボールは、曽ケ端が辛うじて足に当てたが、ゴールに入ってしまった。川崎Fに逆転を許してしまう。


失点後の悪い流れからそのまま、85分にも再び失点を喫してしまう。脇坂のコーナーキックから山村にシュートされると、一度はGK曽ケ端がセーブするも、こぼれ球を阿部に押し込まれ、ゴールネットを揺らされてしまった。

2点を追うアントラーズは、失点直後の86分に遠藤との交代で土居を投入する。



諦めずにアウェイゴールを狙ったアントラーズだったが、最後まで得点を奪うことはできず、このまま試合終了のホイッスルを聞いた。

決勝進出に向けて、非常に厳しい状況に追い込まれた。だが、たった2点のビハインドで諦めることなどない。第2戦は数々の逆転劇を生み出してきた我々のホーム、カシマで戦える。これまで幾多もの試練を乗り越えてきたことを思い起こそう。アントラーズファミリーの総力を結集すれば、必ず逆転出来るはずだ。第2戦までは中3日と限られた時間だが、勝利のためにチーム一丸となって、最善の準備を進めていく。

【この試合のトピックス】
・レアンドロが明治安田J1第25節清水戦以来となる公式戦先発出場
スタッツ
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
16 | シュート | 4 |
6 | GK | 9 |
7 | CK | 1 |
11 | 直接FK | 9 |
2 | 間接FK | 2 |
2 | オフサイド | 2 |
0 | PK | 0 |
試合データ
- 入場者数
- 18,412人
- 天候
- 晴、弱風
気温 21.4℃ / 湿度 50.0% - ピッチ
- 全面良芝、水含み
- 主審
- 西村 雄一
- 副審
-
越智 新次
唐紙 学志 - 第4の審判員
- 笠原 寛貴
- VAR/AVAR
-
松尾 一
相樂 亨