試合結果
天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会 ラウンド16

鹿島アントラーズ
- 13' 中村 充孝
- 30' 中村 充孝
- 45'+2 中村 充孝
- 77' 伊藤 翔
試合終了
4-1
3前半1
1後半0

横浜F・マリノス
- 22' エリキ
試合経過
中村 充孝 | ![]() |
13' | ||
16' | ![]() |
伊藤 槙人 | ||
22' | ![]() |
エリキ | ||
伊東 幸敏 | ![]() |
27' | ||
中村 充孝 | ![]() |
30' | ||
中村 充孝 | ![]() |
45'+2 | ||
中村 充孝 → 白崎 凌兵 | ![]() |
59' | ||
62' | ![]() |
エリキ → 扇原 貴宏 | ||
ブエノ | ![]() |
67' | ||
68' | ![]() |
中川 風希 → 渡辺 皓太 | ||
68' | ![]() |
山谷 侑士 → 仲川 輝人 | ||
伊藤 翔 | ![]() |
77' | ||
セルジーニョ → 土居 聖真 | ![]() |
79' | ||
85' | ![]() |
大津 祐樹 | ||
レオ シルバ → 小泉 慶 | ![]() |
85' |
中村が圧巻の3ゴール!伊藤が追加点!4-1で準々決勝進出!
天皇杯ラウンド16で横浜F・マリノスと対戦した。前半13分に幸先よく中村のゴールで先制したアントラーズだったが、横浜FMにPKを献上してしまい、22分に同点に追いつかれてしまう。それでも、30分に中村が勝ち越しゴールを奪うと、前半終了間際にまたも中村が追加点を決め、リードを広げる。77分にはダメ押しとなる伊藤翔のゴールが決まり、アントラーズが4-1で勝利を収めた。
9月18日に行われたACL準々決勝第2戦は、ホームで1-1の引き分けに終わった。広州恒大との激闘の末、2戦合計スコアは1-1と同点だったが、アウェイゴールの差で敗退が決定した。
アジア連覇、全冠達成の夢は潰えてしまった。しかし、下を向いている時間はない。まだ我々には国内3冠の可能性が残っている。試合後、指揮官は「しっかりと、このゲームを自分たちの糧にしないといけない。次に向かおう」と、選手たちに伝えた。これからも戦いは続く。前に進むしかない。
チームは2日間の休息をとり、土曜日から練習を再開した。久々に中6日で試合を迎えられるため、入念に横浜FMへの対策を確認することが出来た。指揮官は「好守の切り替えの部分や、相手のビルドアップに対してアプローチに行くスピードや強度の部分、そういうところは重要になってくる。継続するところと警戒するところを前回対戦の映像を見ながらしっかり分析した」と話した。
そして、迎えた試合当日。指揮官は、ACL準々決勝第2戦から先発6人を入れ替える決断を下す。GKは曽ケ端、最終ラインは右から伊東、ブエノ、犬飼、小池が入った。ボランチは永木とレオ シルバがコンビを組む。サイドハーフは右にセルジーニョ、左に中村が入り、前線は遠藤と伊藤が務めた。ベンチには、クォン スンテ、内田、町田、小泉、土居、白崎、有馬が座った。
対戦相手の横浜FMもリーグ戦とは大きく異なるメンバーで試合に臨んできた。マルコス ジュニオールはベンチ外となり、仲川輝人はベンチスタート、先発には中川風希、山谷侑士など若手選手が名を連ねた。
19時03分、戦いの火蓋が切られた。
立ち上がり、アントラーズはいきなりピンチを迎える。1分、横浜FMの遠藤渓太に左からボールを持ち込まれ、ペナルティエリア手前からミドルシュートを許す。強烈なシュートは枠を捉えたが、曽ケ端がしっかりと弾き返し、失点を免れた。
アントラーズは、特殊な陣形でビルドアップを行う横浜FMに対し、激しい球際の寄せと連動した守備で対抗する。互いに主導権を譲らず、ピッチの至るところで激しい攻防が繰り広げられた。
すると、13分に初めてアントラーズがチャンスをつくる。永木の絶妙なロングボールで横浜FMの高い最終ラインの裏をとると、中村がドリブルでペナルティエリア内まで進入し、シュートを放つ。これが相手GKの股を抜き、ゴールネットを揺らした。この試合、チーム初めてのシュートを確実にゴールに結びつけ、先制に成功する。
しかし、すぐに試合は振り出しに戻ることになる。20分、エリキに左サイド深い位置まで進入されると、小池がペナルティエリア内でファウルを犯し、PKを献上してしまう。22分、キッカーのエリキが放ったシュートは、曽ケ端が身体に当てるも、こぼれたところをエリキに再び押し込まれ、同点に追いつかれてしまった。
それでも、アントラーズはすぐに反撃に出る。30分、高い位置で永木がボールを奪うと、左へパスを送る。中村がスルーしたボールを受けた遠藤康が、ペナルティエリア内右からマイナスのクロスを送ると、中村がうまくファーサイドへ流し込み、ゴールネットを揺らした。アントラーズが勝ち越しに成功する。
さらに、前半アディショナル2分、再びアントラーズにチャンスが訪れる。自陣左サイドのスローインから遠藤康が前方にボールを送ると、中村が相手の最終ラインの裏に抜け出す。ドリブルでペナルティエリア内まで進入し、相手GKとの駆け引きを制して、ゴールへと流し込んだ。中村のプロ入り初となる1試合3得点でアントラーズがリードを2点に広げた。
前半はこのまま3-1のスコアで終了を迎えた。
後半に入ると、両チームともに陣形が少し間延びするオープンな展開となった。互いにカウンター攻撃を繰り出していたが、永木、レオのボランチコンビが中盤で卓越したボール奪取力を発揮し、アントラーズが押し気味に試合を進めていく。
59分、アントラーズは1人目の選手交代を行う。3得点を決めた中村に代えて、白崎をピッチへ送った。
65分、アントラーズがチャンスをつくる。左サイドに流れた遠藤康が中央へクロスを上げると、ニアで伊藤翔が右足で合わせる。だが、このシュートは相手GKに阻まれて、追加点には至らなかった。
77分にもアントラーズが決定機をつくる。自陣でボールを受けた小池が、相手の隙を見逃さず、スピードに乗ったドリブルで相手陣内まで運び、伊藤へラストパスを送る。ボールを受けた伊藤は、ドリブルでそのままペナルティエリア手前まで持ち込み、相手GKの頭上を越えるシュートを放つ。綺麗な弧を描いたボールはゴールへと吸い込まれた。伊藤翔のゴールでアントラーズがリードを広げた。
リードを3点差としたアントラーズは、79分に2人目の選手交代を行った。セルジーニョに代わって土居をピッチへ送る。
85分には3人目の選手交代、レオとの交代で小泉を投入し、リードを守りにいく。小泉はレオが務めていたボランチのポジションにそのまま入った。
そして、ついに試合終了のホイッスルが鳴る。ビッグスクリーンには4-1のスコアが表示された。ACL敗退のショックを吹き飛ばす、会心の勝利を手にした。
だが、勝利の喜びを噛みしめている時間はない。次の戦いは、すぐそこに控えている。中2日で明治安田J1第27節札幌戦だ。久々の出場となった中村が3得点を決めるなど、チーム内の競争は激化している。高い競争力を保ちながら、チーム一丸となって、厳しい日程を乗り越えていこう。次戦までの時間は限られているが、最善の準備を行い、総力戦で次も勝利を目指す。
【この試合のトピックス】
・天皇杯準々決勝進出決定
・曽ケ端が自身のもつ天皇杯歴代最多出場記録を64試合に更新
・伊東が今季初めてカシマスタジアムで行われた公式戦に出場
・中村がプロ入り初の1試合3得点を記録
・天皇杯で同一選手が1試合3得点を達成するのは、2012年9月8日で遠藤が達成して以来、約7年ぶりの記録
・公式戦で同一選手が1試合3得点を達成するのは、2017年9月16日・明治安田J1第26節でレアンドロが達成して以来、 約2年ぶりの記録
天皇杯ラウンド16で横浜F・マリノスと対戦した。前半13分に幸先よく中村のゴールで先制したアントラーズだったが、横浜FMにPKを献上してしまい、22分に同点に追いつかれてしまう。それでも、30分に中村が勝ち越しゴールを奪うと、前半終了間際にまたも中村が追加点を決め、リードを広げる。77分にはダメ押しとなる伊藤翔のゴールが決まり、アントラーズが4-1で勝利を収めた。
9月18日に行われたACL準々決勝第2戦は、ホームで1-1の引き分けに終わった。広州恒大との激闘の末、2戦合計スコアは1-1と同点だったが、アウェイゴールの差で敗退が決定した。
アジア連覇、全冠達成の夢は潰えてしまった。しかし、下を向いている時間はない。まだ我々には国内3冠の可能性が残っている。試合後、指揮官は「しっかりと、このゲームを自分たちの糧にしないといけない。次に向かおう」と、選手たちに伝えた。これからも戦いは続く。前に進むしかない。
チームは2日間の休息をとり、土曜日から練習を再開した。久々に中6日で試合を迎えられるため、入念に横浜FMへの対策を確認することが出来た。指揮官は「好守の切り替えの部分や、相手のビルドアップに対してアプローチに行くスピードや強度の部分、そういうところは重要になってくる。継続するところと警戒するところを前回対戦の映像を見ながらしっかり分析した」と話した。

そして、迎えた試合当日。指揮官は、ACL準々決勝第2戦から先発6人を入れ替える決断を下す。GKは曽ケ端、最終ラインは右から伊東、ブエノ、犬飼、小池が入った。ボランチは永木とレオ シルバがコンビを組む。サイドハーフは右にセルジーニョ、左に中村が入り、前線は遠藤と伊藤が務めた。ベンチには、クォン スンテ、内田、町田、小泉、土居、白崎、有馬が座った。

対戦相手の横浜FMもリーグ戦とは大きく異なるメンバーで試合に臨んできた。マルコス ジュニオールはベンチ外となり、仲川輝人はベンチスタート、先発には中川風希、山谷侑士など若手選手が名を連ねた。
19時03分、戦いの火蓋が切られた。
立ち上がり、アントラーズはいきなりピンチを迎える。1分、横浜FMの遠藤渓太に左からボールを持ち込まれ、ペナルティエリア手前からミドルシュートを許す。強烈なシュートは枠を捉えたが、曽ケ端がしっかりと弾き返し、失点を免れた。



アントラーズは、特殊な陣形でビルドアップを行う横浜FMに対し、激しい球際の寄せと連動した守備で対抗する。互いに主導権を譲らず、ピッチの至るところで激しい攻防が繰り広げられた。



すると、13分に初めてアントラーズがチャンスをつくる。永木の絶妙なロングボールで横浜FMの高い最終ラインの裏をとると、中村がドリブルでペナルティエリア内まで進入し、シュートを放つ。これが相手GKの股を抜き、ゴールネットを揺らした。この試合、チーム初めてのシュートを確実にゴールに結びつけ、先制に成功する。





しかし、すぐに試合は振り出しに戻ることになる。20分、エリキに左サイド深い位置まで進入されると、小池がペナルティエリア内でファウルを犯し、PKを献上してしまう。22分、キッカーのエリキが放ったシュートは、曽ケ端が身体に当てるも、こぼれたところをエリキに再び押し込まれ、同点に追いつかれてしまった。


それでも、アントラーズはすぐに反撃に出る。30分、高い位置で永木がボールを奪うと、左へパスを送る。中村がスルーしたボールを受けた遠藤康が、ペナルティエリア内右からマイナスのクロスを送ると、中村がうまくファーサイドへ流し込み、ゴールネットを揺らした。アントラーズが勝ち越しに成功する。





さらに、前半アディショナル2分、再びアントラーズにチャンスが訪れる。自陣左サイドのスローインから遠藤康が前方にボールを送ると、中村が相手の最終ラインの裏に抜け出す。ドリブルでペナルティエリア内まで進入し、相手GKとの駆け引きを制して、ゴールへと流し込んだ。中村のプロ入り初となる1試合3得点でアントラーズがリードを2点に広げた。




前半はこのまま3-1のスコアで終了を迎えた。


後半に入ると、両チームともに陣形が少し間延びするオープンな展開となった。互いにカウンター攻撃を繰り出していたが、永木、レオのボランチコンビが中盤で卓越したボール奪取力を発揮し、アントラーズが押し気味に試合を進めていく。


59分、アントラーズは1人目の選手交代を行う。3得点を決めた中村に代えて、白崎をピッチへ送った。


65分、アントラーズがチャンスをつくる。左サイドに流れた遠藤康が中央へクロスを上げると、ニアで伊藤翔が右足で合わせる。だが、このシュートは相手GKに阻まれて、追加点には至らなかった。

77分にもアントラーズが決定機をつくる。自陣でボールを受けた小池が、相手の隙を見逃さず、スピードに乗ったドリブルで相手陣内まで運び、伊藤へラストパスを送る。ボールを受けた伊藤は、ドリブルでそのままペナルティエリア手前まで持ち込み、相手GKの頭上を越えるシュートを放つ。綺麗な弧を描いたボールはゴールへと吸い込まれた。伊藤翔のゴールでアントラーズがリードを広げた。




リードを3点差としたアントラーズは、79分に2人目の選手交代を行った。セルジーニョに代わって土居をピッチへ送る。

85分には3人目の選手交代、レオとの交代で小泉を投入し、リードを守りにいく。小泉はレオが務めていたボランチのポジションにそのまま入った。
そして、ついに試合終了のホイッスルが鳴る。ビッグスクリーンには4-1のスコアが表示された。ACL敗退のショックを吹き飛ばす、会心の勝利を手にした。

だが、勝利の喜びを噛みしめている時間はない。次の戦いは、すぐそこに控えている。中2日で明治安田J1第27節札幌戦だ。久々の出場となった中村が3得点を決めるなど、チーム内の競争は激化している。高い競争力を保ちながら、チーム一丸となって、厳しい日程を乗り越えていこう。次戦までの時間は限られているが、最善の準備を行い、総力戦で次も勝利を目指す。


【この試合のトピックス】
・天皇杯準々決勝進出決定
・曽ケ端が自身のもつ天皇杯歴代最多出場記録を64試合に更新
・伊東が今季初めてカシマスタジアムで行われた公式戦に出場
・中村がプロ入り初の1試合3得点を記録
・天皇杯で同一選手が1試合3得点を達成するのは、2012年9月8日で遠藤が達成して以来、約7年ぶりの記録
・公式戦で同一選手が1試合3得点を達成するのは、2017年9月16日・明治安田J1第26節でレアンドロが達成して以来、 約2年ぶりの記録
スタッツ
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
8 | シュート | 8 |
14 | GK | 4 |
3 | CK | 8 |
15 | 直接FK | 15 |
0 | 間接FK | 4 |
0 | オフサイド | 4 |
0 | PK | 1 |
試合データ
- 入場者数
- 6,529人
- 天候
- 晴、弱風
気温 22.5℃ / 湿度 73.0% - ピッチ
- 全面良芝、乾燥
- 主審
- 岡部 拓人
- 副審
-
八木 あかね
村井 良輔 - 第4の審判員
- 堀越 雅弘