試合結果
2015明治安田生命J1リーグ 1stステージ 第9節

鹿島アントラーズ
試合終了
0-1
0前半0
0後半1

ヴァンフォーレ甲府
- 47' 伊東 純也
試合経過
植田 直通 → 山村 和也 | ![]() |
22' | ||
梅鉢 貴秀 | ![]() |
29' | ||
32' | ![]() |
阿部 翔平 | ||
梅鉢 貴秀 → 小笠原 満男 | ![]() |
46' | ||
47' | ![]() |
伊東 純也 | ||
53' | ![]() |
橋爪 勇樹 | ||
57' | ![]() |
阿部 拓馬 → アドリアーノ | ||
杉本 太郎 → 豊川 雄太 | ![]() |
60' | ||
61' | ![]() |
堀米 勇輝 → マルキーニョス パラナ | ||
85' | ![]() |
稲垣 祥 | ||
青木 剛 | ![]() |
86' | ||
87' | ![]() |
橋爪 勇樹 → 松本 大輝 | ||
90'+2 | ![]() |
山本 英臣 | ||
90'+6 | ![]() |
稲垣 祥 | ||
90'+6 | ![]() |
稲垣 祥 |
鹿島、ホームで完封負け。連勝ならず。

鹿島が、ホームで最下位に敗れた。仙台戦から中2日、J1 1st 第9節でヴァンフォーレ甲府をホームに迎えると、後半開始早々に先制点を奪われ、最後までゴールネットを揺らすことはできなかった。0-1。屈辱的な完封負けを喫した。

鹿島は3日前の仙台戦で、2-1と勝利を収め、鹿嶋へと帰還した。アウェイゲームから中2日、トニーニョ セレーゾ監督は、大幅なメンバー変更を断行。「連戦の中で、疲労を抱えている選手のことを考えながら微調整をしていく。新たに出場する選手に期待したい」と、フレッシュなメンバーに勝利への希望を託した。今までの試合前日のトレーニングでは、メンバー外になった選手たちの練習に最後まで付きっきりで熱心に指導してきた指揮官にとって、楽しみな一戦でもあったはずだ。先発メンバーの変更は6選手。最終ラインは右から伊東と植田、青木が並び、山本ともに4バックを形成する。ボランチには柴崎とともに、梅鉢が先発入り。2列目は、右にJ1初先発の杉本、中央に今季初先発の中村が指名された。左サイドには、前節で鮮烈なドリブルシュートを突き刺したカイオが入る。1トップは高崎、最後尾には、曽ヶ端が立ちはだかる。


5連休の初日、コンコースでは数多くのイベントが開催されたカシマスタジアム。暖かな陽気に包まれる中、15時3分にキックオフを迎えた。立ち上がりは比較的静かな展開。枠を大きく逸れたものの、3分に柴崎が思い切りよくミドルシュートを放ち、ゴールへの意欲を示す。自陣に引く甲府に対し、鹿島は伊東や山本もオーバーラップから打開を図ったが、なかなか決定機を作るには至らなかった。
22分、鹿島にアクシデント。左CKでの競り合いで、植田が口の中を切って流血してしまう。植田はプレー続行が不可能となり、山村との交代でピッチを後にした。思わぬ形で交代枠を使うこととなったが、鹿島は25分に伊東がゴールライン際で粘り、折り返しにカイオがボレーで合わせたが、GKの正面を突いた。

前半最大の決定機は37分、カイオが左サイドでパスを受けると、中央へのカットインから右足を一閃。地を這う強烈なシュートは左ポストを直撃し、こぼれ球をダイレクトで狙った中村のシュートは、枠を逸れてしまった。唯一ともいえるチャンスを逃し、前半はスコアレスで終了した。


後半開始時から、セレーゾ監督は早くも2枚目のカードを切った。イエローカードを受けていた梅鉢に代わって小笠原を投入。柴崎とのボランチコンビでゴールを目指したが、先制点は甲府のものだった。47分、1本の縦パスで最終ラインの背後を取られ、伊東純にゴールを決められてしまった。

ここまで8試合で2ゴールの甲府にリードを許す展開となり、60分には豊川がピッチへ送り出される。自陣に引く相手に対して、鹿島はゴール前に迫る場面を作り出したが、決定機には至らない。逆に甲府のカウンターから何度かピンチを迎えたが、シュートミスにも助けられ、1点差のまま、試合は推移していった。


73分、小笠原が放った直接FKは相手GKに阻まれ、直後にはゴール前での混戦から山村が左足ボレーで狙ったが、惜しくも枠を越えた。74分には、またもアクシデントが発生。相手との競り合いで、青木が顎から流血し、治療のために数分間、ピッチからの離脱を余儀なくされた。


鹿島は最後までゴールネットを揺らすことができず、ホームで屈辱的な完封負けを喫した。試合後のゴール裏は、ブーイングで選手たちを迎え、引き揚げる背中をチームコールで送った。次戦は5日、AFCチャンピオンズリーグ グループステージ第6節のFCソウル戦だ。サポーターからのメッセージを受け止め、3日後の決戦では死に物狂いで結果を残さなければならない。勝つしかない。

【この試合のトピックス】
・加入2年目の杉本が、J1で自身初の先発出場を果たした。今季のリーグ戦初出場でもあった。
・植田がリーグ戦2試合ぶりの先発出場を果たした。
・伊東が今季のリーグ戦初先発を果たした。
・豊川が途中出場。3月8日に行われたJ1 1st 第1節の清水戦以来、今季リーグ戦2試合目の出場を果たした。
・山村が、3月22日に行われたJ1 1st 第3節の名古屋戦以来、今季リーグ戦3試合目の出場を果たした。

鹿島が、ホームで最下位に敗れた。仙台戦から中2日、J1 1st 第9節でヴァンフォーレ甲府をホームに迎えると、後半開始早々に先制点を奪われ、最後までゴールネットを揺らすことはできなかった。0-1。屈辱的な完封負けを喫した。

鹿島は3日前の仙台戦で、2-1と勝利を収め、鹿嶋へと帰還した。アウェイゲームから中2日、トニーニョ セレーゾ監督は、大幅なメンバー変更を断行。「連戦の中で、疲労を抱えている選手のことを考えながら微調整をしていく。新たに出場する選手に期待したい」と、フレッシュなメンバーに勝利への希望を託した。今までの試合前日のトレーニングでは、メンバー外になった選手たちの練習に最後まで付きっきりで熱心に指導してきた指揮官にとって、楽しみな一戦でもあったはずだ。先発メンバーの変更は6選手。最終ラインは右から伊東と植田、青木が並び、山本ともに4バックを形成する。ボランチには柴崎とともに、梅鉢が先発入り。2列目は、右にJ1初先発の杉本、中央に今季初先発の中村が指名された。左サイドには、前節で鮮烈なドリブルシュートを突き刺したカイオが入る。1トップは高崎、最後尾には、曽ヶ端が立ちはだかる。


5連休の初日、コンコースでは数多くのイベントが開催されたカシマスタジアム。暖かな陽気に包まれる中、15時3分にキックオフを迎えた。立ち上がりは比較的静かな展開。枠を大きく逸れたものの、3分に柴崎が思い切りよくミドルシュートを放ち、ゴールへの意欲を示す。自陣に引く甲府に対し、鹿島は伊東や山本もオーバーラップから打開を図ったが、なかなか決定機を作るには至らなかった。
22分、鹿島にアクシデント。左CKでの競り合いで、植田が口の中を切って流血してしまう。植田はプレー続行が不可能となり、山村との交代でピッチを後にした。思わぬ形で交代枠を使うこととなったが、鹿島は25分に伊東がゴールライン際で粘り、折り返しにカイオがボレーで合わせたが、GKの正面を突いた。

前半最大の決定機は37分、カイオが左サイドでパスを受けると、中央へのカットインから右足を一閃。地を這う強烈なシュートは左ポストを直撃し、こぼれ球をダイレクトで狙った中村のシュートは、枠を逸れてしまった。唯一ともいえるチャンスを逃し、前半はスコアレスで終了した。


後半開始時から、セレーゾ監督は早くも2枚目のカードを切った。イエローカードを受けていた梅鉢に代わって小笠原を投入。柴崎とのボランチコンビでゴールを目指したが、先制点は甲府のものだった。47分、1本の縦パスで最終ラインの背後を取られ、伊東純にゴールを決められてしまった。

ここまで8試合で2ゴールの甲府にリードを許す展開となり、60分には豊川がピッチへ送り出される。自陣に引く相手に対して、鹿島はゴール前に迫る場面を作り出したが、決定機には至らない。逆に甲府のカウンターから何度かピンチを迎えたが、シュートミスにも助けられ、1点差のまま、試合は推移していった。


73分、小笠原が放った直接FKは相手GKに阻まれ、直後にはゴール前での混戦から山村が左足ボレーで狙ったが、惜しくも枠を越えた。74分には、またもアクシデントが発生。相手との競り合いで、青木が顎から流血し、治療のために数分間、ピッチからの離脱を余儀なくされた。


鹿島は最後までゴールネットを揺らすことができず、ホームで屈辱的な完封負けを喫した。試合後のゴール裏は、ブーイングで選手たちを迎え、引き揚げる背中をチームコールで送った。次戦は5日、AFCチャンピオンズリーグ グループステージ第6節のFCソウル戦だ。サポーターからのメッセージを受け止め、3日後の決戦では死に物狂いで結果を残さなければならない。勝つしかない。

【この試合のトピックス】
・加入2年目の杉本が、J1で自身初の先発出場を果たした。今季のリーグ戦初出場でもあった。
・植田がリーグ戦2試合ぶりの先発出場を果たした。
・伊東が今季のリーグ戦初先発を果たした。
・豊川が途中出場。3月8日に行われたJ1 1st 第1節の清水戦以来、今季リーグ戦2試合目の出場を果たした。
・山村が、3月22日に行われたJ1 1st 第3節の名古屋戦以来、今季リーグ戦3試合目の出場を果たした。
スタッツ
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
14 | シュート | 12 |
13 | GK | 8 |
5 | CK | 5 |
14 | 直接FK | 17 |
4 | 間接FK | 1 |
4 | オフサイド | 1 |
0 | PK | 0 |
試合データ
- 入場者数
- 15,340人
- 天候
- 晴、無風
気温 17.8℃ / 湿度 83.0% - ピッチ
- 全面良芝、乾燥
- 主審
- クリストファー ビース
- 副審
-
唐紙 学志
塚越 由貴 - 第4の審判員
- 三上 正一郎