フットサルレポート
動きづくり教室(7/29)
2018.11.05(月)
7月29日(日)にアントラーズクラブハウスフットサルコートにて、「動きづくり教室」を開催しました!
今回は小学1年生~6年生までの25名が参加しました。
運動能力が大きく伸びると言われている“ゴールデンエイジ”(3~14歳ごろ)
今のうちに「苦手」を「好き」に変える!ということをテーマに、運動神経に少しでも刺激を与えるトレーニングを行います!
まず初めのウォーミングアップでは、モノマネゲーム!
コーチが言ったことを復唱しながらマネして動くというゲームを行いました。
例えば「右」とコーチが言ったら、右と言いながら右にジャンプする…
これがレベルアップして、言うことは同じ・動きが反対、言うこと反対・動きは同じとなっていくとコーチも含め頭がこんがらがっていました。
ミニフラフープを使ってのトレーニング
ケン・ケン・パや1歩ずつ足を入れて走ったり…
ここではかかとをつけないこと、体全身を使うことを意識して行いました。
リズム感も大事です。
マーカーを使ってのトレーニング
走るフォームを確認しながらたくさん走りました。
腕の振り方や姿勢など、ほんのちょっと気をつけるだけで走る速さが変わってきます。
バーを使ってのくぐったり、ジャンプしたり…。
最後は、ボールを当てられないように“逃げる”トレーニングを行いました。
“逃げる”ためには自分の体を思い通りに動かさなければいけません!
非常に暑い中でのイベントとなりましたが、子どもたちは元気に走り回っていました!
「動きづくり教室」は定期的に開催しています!
次回も皆様のご参加お待ちしております!!
今回は小学1年生~6年生までの25名が参加しました。
運動能力が大きく伸びると言われている“ゴールデンエイジ”(3~14歳ごろ)
今のうちに「苦手」を「好き」に変える!ということをテーマに、運動神経に少しでも刺激を与えるトレーニングを行います!

まず初めのウォーミングアップでは、モノマネゲーム!
コーチが言ったことを復唱しながらマネして動くというゲームを行いました。
例えば「右」とコーチが言ったら、右と言いながら右にジャンプする…
これがレベルアップして、言うことは同じ・動きが反対、言うこと反対・動きは同じとなっていくとコーチも含め頭がこんがらがっていました。


ミニフラフープを使ってのトレーニング
ケン・ケン・パや1歩ずつ足を入れて走ったり…
ここではかかとをつけないこと、体全身を使うことを意識して行いました。
リズム感も大事です。


マーカーを使ってのトレーニング
走るフォームを確認しながらたくさん走りました。
腕の振り方や姿勢など、ほんのちょっと気をつけるだけで走る速さが変わってきます。


バーを使ってのくぐったり、ジャンプしたり…。


最後は、ボールを当てられないように“逃げる”トレーニングを行いました。
“逃げる”ためには自分の体を思い通りに動かさなければいけません!


非常に暑い中でのイベントとなりましたが、子どもたちは元気に走り回っていました!
「動きづくり教室」は定期的に開催しています!
次回も皆様のご参加お待ちしております!!
