PICK UP PLAYER

photo

 樋口雄太は加入直後からチームメートとの交流を深め、ピッチで存在感を発揮し始めた。自分自身を指して「コミュニケーションスキルは決して高くない」と笑顔を見せるが、新天地では意識して取り組んだことがあった。

「どんな選手がいるのか知りたかったので、内容は何でもいいから、いろいろな選手に話しかけに行った。もはや話の内容よりも、話した回数で勝負というイメージで」

 収集したチームメートの特長や癖を多角的に分析し、それを自らのプレースタイルに取り込んだ。チームにいち早く溶け込み、周囲からすぐに信頼を得ることができたのは、彼の論理的な思考力と、それを実行に移せる行動力があったからだ。

photo

 その思考力と行動力は、ピッチ上でも存分に発揮されている。試合の流れを的確に読み、相手よりも良いポジションを取り、最適なプレー選択を下す。認知、判断、実行に至るまでの速度と精度に優れ、それがピッチ上で違いをつくり出すことにつながっている。

「仮に試合展開やプレーの内容がよくなかったとしても、最大の目標は勝つことであり、試合中は勝利を手にするために何をすべきか、何を優先すべきかを考え、一番いい方法を選択する。それがアントラーズの戦い方。勝利こそがすべてであり、勝利することで周りから評価されるクラブだと思う。当然、より良い内容や質の高いプレーを求めてチーム全体で修正を繰り返していく必要があるけれど、その過程であったとしても、常に勝ち続けることが重要であり、求められていると認識している」

photo

 自らを俯瞰で分析し、求められることを実行に移す。彼の言動からは、チームの課題を解決するための手段を、常に模索しながら戦っていることがうかがえた。

「中盤戦に差し掛かったあたりから、やはり失点の部分でチーム全体がややネガティブになっている印象がある。序盤戦は前半から相手を圧倒するような戦いができていたし、そういう雰囲気のときには、勝利をつかみ取れていた。その点、今のアントラーズに必要なのは、自信ではないかと思う。選手一人ひとりが与えられたタスクを全うできたときには、勝利を手にできていることが多いので、今こそ選手全員が強いメンタリティを持ち、現状を打破することが大事だと思う」

 勝利のためには、どんな状況でも、自信を持って戦うことが重要だと、樋口は話す。そして、まずは率先して自ら行動で示し、貪欲にさらなる向上を目指したいと意気込みを語る。

photo

「これから先は、チームとしての戦い方を再確認しつつ、僕自身ももう一段階レベルアップした姿を見せて、チームに貢献したい。鳥栖時代は攻撃的なポジションでプレーすることが多く、ボールを受けたら前を向くことを意識していたし、それが得点やアシストという結果につながっていた。今の自分にはその部分がやや薄れているような印象があるので、前に向かう矢印を増やすことをテーマにしている。ちょっとしたことだけど、かつての自分らしさを取り戻すことで、チームへの貢献度も高まるのではないかと思うので、積極的に取り組んでいくつもり」

 優れた戦術眼と知性を持つ彼ならば、どんな苦しい状況でも、きっと打開策を見出してくれるはず。再浮上するためのキーマン、樋口雄太がアントラーズの未来を切り開く。

photo

pagetop