PREVIEW

PHOTO""

 ホーム開幕戦、カシマスタジアムの一体感と熱量は最高だった。幸先よく先制に成功すると、その後は我慢強く、したたかに戦った。そして、カシマスタジアムに集ったファン・サポーターからの力強い後押しは、選手たちへ特別な力を授けたように見えた。

 しかし、試合終盤に綻びが生まれた。分岐点となったのは、川崎Fが退場者を出したタイミング。アントラーズは若さを露呈してしまい、強度を上げられず。逆に数的不利で勝ってきた経験がある川崎Fに押し込まれた。そして、複数のミスが重なって同点に追いつかれると、終盤にはあろうことか逆転を許した。結果は1-2。悔やんでも悔やみきれない敗戦を喫した。

 ただ、この結果はあくまで現在のチームの実力を示したもの。現実を受け止めて、乗り越えるしかない。岩政監督も「私たちは道の途中でチームを作っているところ。今日の試合で勝っていれば、大きな自信をもって次へ向かえたが、勝利が目の前にチラついたところがあったかもしれないし、このあたりは自分たちがもう一度見つめ直しながら、一歩一歩進めていくしかない」と語った。

PHOTO""

 川崎F戦から一夜明け、翌日にJ3の八戸とトレーニングマッチを行った。結果は0-0と消化不良に終わったが、各々が課題を再確認しつつ、全員が試合勘を取り戻す貴重な時間となった。

 そして、1日のオフを挟み、火曜日からトレーニングを再開した。この日から昌子源が全体練習にフルで合流し、クラブハウスは活気づく。その翌日に行われた紅白戦では、昌子が的確なコーチングと抜群のリーダーシップでチームを統率し、絶大な存在感を示した。同じチームになった選手たちのパフォーマンスを1人で引き上げ、トレーニング全体の質が向上。ポジティブな雰囲気が漂うなかで、次の試合への準備を進めた。

 そんなアントラーズは、次に横浜FCと対戦する。横浜FCは昇格組ながら、ボールを支配するアグレッシブなスタイルを志向しており、ここまでの2試合ではどちらもボール支配率で相手を上回った。昨季、J2で横浜FCと対戦した経験のある佐野海舟も、「パス回しやポジション取りが上手いチーム」と警戒の必要性を説く。今節も非常に厳しい試合展開になることを覚悟しなければならない。

 だが、どんな試合でも、求められるのは勝ち点3のみ。川崎F戦からのリバウンドメンタリティを示すという意味でも、3連戦の初戦で勢いをつけるという意味でも、重要な一戦だ。

 難しい試合となることが予想されるが、アウェイでもアントラーズファミリー全員でともに戦い、ともに歓喜を分かち合おう。

PHOTO""