PICK UP PLAYER

photo

 新潟県新潟市で生まれた中村亮太朗は、幼稚園の年中の頃にはボールを蹴っていた記憶がある。小学校に上がると、自然な流れでクラブチームへ加わり、練習がない日は決まって父に連れ出されて、いつも小学校の大きなグラウンドでドリブルやリフティングの練習を繰り返していた。

 小学6年生になると、県選抜のコーチが指導する少年団に移った。地元・新潟で「一番強い」と言われていたアルビレックス新潟のスクールにも通ったが、U-15のセレクションには合格できなかった。ただ、彼は飄々とした性格の持ち主。それほどアルビレックス新潟に強いこだわりがあったわけではなく、「じゃあ、グランセナでいいか」とあっさり、グランセナ新潟FCジュニアユースへ進むことを決めた。

photo

 グランセナの練習は、基本のドリブルとリフティングから始まった。手を抜こうと思えば、いくらでも抜けたが、一切手を抜かず、どんな練習にも高い意識を持って取り組んだ。中学1年の1年間は公式戦に出場することもなかったが、2年生になると同学年の試合のほか、3年生の試合にも出場。すると、小学生時代から培ってきたボランチとしてのプレースタイルが固まり、身につけた技術やイメージをピッチ上で表現できるようになった。そこにリフティングやドリブル、パス、トラップといったボールタッチの技術が繋がり、何気ないパスやトラップの大切さ、面白さに気がつき、次第にいまのプレースタイルが構築されていった。

 やがて新潟ユース、そして県内の強豪校からも声がかかるようになった。一度はセレクションで落ちた新潟に、何かしらの思いがあってもおかしくないように思える。ただ、中村は別の進路を見据えた。

「新潟のユースに進むと、提携している通信制の高校に入学することになる。もし次のステップに進めなかった場合、その学校だと進路に苦労するのではないかと思った。だから、それなりに強く、大学進学実績もある(新潟明訓)高校に決めた。僕は、割と『安パイ』な考え方をする性格なので...」

photo

 高校では、すぐにトップチームの出場を果たすなど、充実の時を過ごした。怪我に見舞われることもあったが、仲間と切磋琢磨して、着実に実力を伸ばした。そして、憧れだった全国高校サッカー選手権出場も果たした。

 高校卒業に伴い、地元・新潟を離れた。このころはまだ「プロになろう」という明確な思いはなかったと話す。入学した中央大学は「自分のサッカー観に合っていた」と言い、後方からビルドアップをするフットボールで、のびのび自分のプレーを発揮することができた。そして、大学からプロに進む選手たちと試合で互角に戦えたことで、「自分もできるんじゃないか」と思えるようになり、大学2年生にして、初めてプロの世界でプレーする自信が芽生え始めた。

photo

 そして、大学で大きく成長を遂げた中村は、J2の甲府へ加入した。甲府では学生時代から光っていた攻撃のセンスのみならず、課題であったフィジカル面が大きく向上した。本人は「堅守速攻がスタイルだったこともあり、ボランチが一番走らなければいけないポジションだった。1試合平均13kmは常に走っていたし、それが当たり前になった」と、振り返る。そして、迎えたプロ3年目。「新しい環境でフットボールがしたい」と思っていたタイミングで、アントラーズからのオファーが届いた。

「挑戦する以外の選択肢が思い浮かばなかった。厳しいポジション争いが待っていることも移籍を決めたときから覚悟していた」

 アントラーズの強度の高い練習は、中村にたくさんの刺激をもたらした。課題の「守備の強度」については、まだまだ改善の余地があるが、日々のトレーニングで少しずつ成長も実感している。ここまで出場機会は限られているものの、「少しずつ監督のフットボールに順応できてきたと思う」と、手応えも語ってくれた。

photo

 そして、迎える6月1日の天皇杯2回戦。新潟県代表の新潟医療福祉大と対戦する。中村にとっては、生まれ育った地元・新潟にある大学との対戦だが、本人は「特に何の思い入れはない」と語る。やはりピッチ外での彼はマイペースな性格だ。

 しかし、いざピッチに入れば、その表情は一変する。チームのために献身的に走り、球際で戦う選手へと変貌を遂げる。多少のことでは動じない、逞しいメンタルの持ち主である。

「相手は大学生ということで、プロ相手にモチベーションは高いはず。そして、若いので運動量もあると思う。走り負けないこと、メンタルで優位に立つことが重要だと思う」

 どんな相手でも、いつも通りの平常心で。中村亮太朗はアントラーズの勝利のために走り、戦う。

photo

pagetop